シリンダー 天芯(天真)製作
2011/05/13
シリンダーの天芯は本体が鋼製の「中空のパイプ」になっており、上・下のホゾ(軸先端)はそれぞれそのパイプに強く圧入されています。
また、本体のパイプ部分の一部は口が開いていて、特殊な形状の歯先を持ったエスケープホイール(ガンギ車)がパイプの外部の壁・内部の壁に振動を与えながら通過するような構造になっています。
写真では、上のホゾの磨耗と曲がり、下ホゾ先端部の編磨耗(変形)が見て取れますが、それだけではなくて本体のパイプ部分に激しい劣化が認められます。
上下のホゾの部分だけが損傷している場合、ホゾだけを特殊なタガネで押し出して交換することが可能ですが、この時計のように本体部分の消耗が激しい場合は、全て新規製作する必要があります。
中はオリジナルの物と同じ寸法までくり貫かれ、天芯本体のパイプが出来ました。 画像は省略していますが、この後パイプの外部・内部ともに研磨します。 |
パイプ部分の製作が完了したら、改めてパイプ部分を旋盤に固定し直し、天芯の上半身を切削してゆきます。 この際、普通のコレットチャックで締め付けると製作したパイプが歪んでしまう上厳密な中心が得られませんから、専用の「ワックスチャック」を製作してそれに固定します。 写真では、上半身の該当部分が天輪の穴にピッタリとはまることを確認しています。 |
天輪にカシメ付けられ、シリンダー天芯の製作・交換が全て完了しました。 現代に続くアンクル式と異なり、20世紀には姿を消したシリンダー脱進機の時計は「過去の産物」ですが、一度きちんと直してあげれば一般に言われるほど「壊れやすい時計」という訳でもありません。 資料によるとこの時計は、明治時代に「わが国で初めて某国産メーカーが製造・販売した懐中時計」ということになっているのですが、、、、ムーブメントは明らかにスイスのものですから、「スイスのシリンダー式ムーブメントを輸入して国産メーカーが販売した」というのが正しいようですね。 ご存知の通り、本来「レストア」とは製造当時の姿に復元することを意味しますが、、、部品の精度や仕上がり等から判断して明らかに「製造当時から問題のあった時計」においても「出来る限り好調に動くように」ということが前提になる場合、必要に応じて部品の精度や仕様を改良する必要があります。 新品当時はどの時計も快調に動いていた、という訳ではないのですね。 |