Site Language:

ホームページ

時計修理 スワンネックネジ 製作

時計部品製作

(公開日: 2010/04/17)

今回は、スワンネック(微調整緩急針)のネジの製作です。

ご存知の通り、グレードの高い時計の緩急針(レギュレター)には、各種の微調整装置が付属している場合が多いのですが、中でもスワンネック型のものは特によく見られるタイプです。

構造的には、白鳥の首型をした本体の側面にネジ穴があり、そこに細長い雄ネジが入っているのですが、画像でご覧いただけるように頭が折れてしまっていたり、ネジ自体がなくなってしまっていたりすることがよくあります。

これらスワンネックのネジは、設計的に受け板などのネジより遥かにピッチが細かい上に全く規格化されていないので、どこからか持ってきたネジを代用して済むようなものではありません。

よく、ネジが途中まで入りかけて折れ込んでいる物も見かけますが、これは明らかに代用品を使用しようとした結果で、こうなると殆どの場合、ネジだけではなくスワンネック本体も作り直す必要が出てきますから、注意が必要です。

※スワンネック本体の製作は、「スワンネック製作」の項をご覧下さい。


折れたネジの除去

まずは折れたネジの残りを取り外します。

次に、ネジ穴の状態をよく観察します。

ネジ穴の状態に問題が無いようでしたら、雄ネジの製作に掛かります。


ネジの元になる丸棒の切削 時計部品製作

まず、焼き入れ前の鋼(炭素鋼)の丸棒を旋盤にセットし、ネジの元になる物を旋盤で切削します。

折れてなくなっている分を計算に入れて、少々長めに作ります。


ねじ切り後 時計部品製作

本体のネジ部分、ネジの頭部分を切削したら、ネジを切ります。

先述した通り、ピッチが特別に細かい上にそれぞれの時計で異なるので、ネジ切り用のダイスなどは使えません。

一つ一つの時計にきちんと合わせたネジを切るには、それなりの熟練を要します。


ネジの作動テスト

ネジが切り終わったら、作動具合をテストします。

少しでも作動具合の抵抗感が強いようであれば、この時点で修正しないと、将来的に新たな折れ込み事故の原因となってしまいます。


ネジの熱処理・爪楊枝先端との比較

出来上がったネジを焼き入れ・焼き戻しします。

適度な硬さに焼き戻しされたネジは、この時点では青焼きになっています。

まれに、元々スワンネックのネジが青焼きの仕様のものもありますが、今回の場合は通常の白色の仕上げですので、その様に仕上げます。


時計に取り付け完成

仕上がったネジが取り付けられ、これで完成です。



この記事に付けられたタグ
 時計部品製作

前のページにもどる